戦国武将

片倉小十郎

片倉小十郎景綱 1557-1615 政宗の懐刀 奥州1一の智将 政宗の軍師
小十郎は代々片倉家の当主が名乗った名前である。
がしかし単に片倉小十郎といった場合は 片倉家を起こした 初代景綱を指すことが多い
米沢の長井庄神社の神職片倉影重の次男として生を受ける。
生母は本沢刑部真直の娘。異父姉は政宗の乳母の喜多  鬼庭綱元(喜多の異母弟)は義理の兄に当たる   幼くして両親を失い 20才位歳のはなれた喜多に養育されていたが やがて親戚の藤田家に養子として預けられた。しかしながら藤田家に男子が誕生したため また元に戻り再び喜多とともに暮らしていた。。 主君の輝宗に政宗が産まれると喜多は政宗の乳母を拝命した。天正年間の初めの頃 伊達家の城下町米沢で大火があり その時の景綱の活躍が 伊達輝宗に見いだされ徒小姓として仕えたのが小十郎の活躍のはじまりである。小十郎は 政宗より10歳年上であったが 彼が19歳の時 伊達家の重臣 遠藤基信等のの推挙を得て 9歳の政宗の近侍となった。政宗は当時疱瘡(天然痘)を患ったために 右目を失明しており。しかも彼の眼球は飛び出し とても 醜い容貌だったようである。そのために 政宗は とても無口で暗い性格になっていたといわれている。周囲の心も離れかけていたため  そこで 小十郎は 政宗を侍医の元へ連れていき つぶれた眼球を小刀で 一気に抉り出したと
言われている。昔の侍というのは すごいものである。 ついつい 当時の麻酔薬は と 考えてしまうのは 私だけだろうか 話を聞いただけで 怖かっただろう 痛かっただろうと 思うのである。 また一方では このころの外科手術といえば 焼いた鉄の棒で
幹部を焼ききってしまうことだったそうである 景綱が 焼いた鉄の棒を 自分の脚で試してから施術したといわれているので 状況からして  むしろこちらの方が 正しいかもしれない。。 
これを契機に 政宗は 一気に 快活な少年へ変貌していったようである。また 1581年 政宗の初陣の相馬との戦いの時 敵兵を追って深追いし過ぎて突出してしまい 逆に周りを全て敵に囲まれて  しまったらしい その時 小十郎が 機転をきかして『 我こそは 伊達政宗なり!』と叫んで
敵を引付け 窮地を救ったという 逸話がある。。 当時の奥州もまた 近隣には いくつかの強力 な勢力が 割拠していた 盧名氏(あしなし) であり 佐竹氏 であった 為に 騒乱は いつも  絶え間なかったのである。政宗は 18歳の時 父輝宗から家督を譲られているが  人取橋の戦いで
輝宗が死亡すると 多くの重臣たちも 殉死したことから 伊達家の世代交代は一気に進み 小十郎 との 深い絆はは 益々深まっていったのである。  武の伊達成実(しげさね)(政宗の従兄弟 )智の片倉小十郎と称された小十郎だったが 伊達のライバルであった 芦名氏を 滅亡へと追い込んだ ここ1番の大事な戦いであった  摺上原の戦いでは  先陣を務めて 武功をあげた。 このことから 小十郎は 武のほうでも相当なものであったようである。 この後 政宗は 家臣団を 区分けして いる。 この時 小十郎の 片倉家は 区分上は 伊達一門ではなく 次席の一家の 身分であったが  小十郎が 政宗にとって 特別な存在であることに 変わりはなく 政宗の第一の家臣として 外部からも 認められていたようである。政宗を補佐して 奥州を まとめ上げた小十郎だったが
時代はすでに 豊臣秀吉の時代に変わろうとしていた。秀吉から 小田原征伐への 出陣要請が 送られて来た時 この秀吉の 要請に応じて出陣すれば 事実上 秀吉に屈した事と同義であることから 家中では 賛成派 反対派に 分かれて大きな 議論が起きた。が 小十郎は時の趨勢を冷静に見定め 小田原征伐への早期の参陣を 政宗に進言したという。後に秀吉が 小十郎の才能を見抜き 三春5万石の大名で 召し抱えようとしたが小十郎は政宗への忠義を理由に断ったとされている。後に 徳川家康の 大阪の陣が 始まったときは 小十郎は 病で 出陣できず 代わりに息子の重長を派遣し 重長の活躍がみとめられた結果白石城の存続を認められ 代々片倉家の城として存続したのである。
死後景綱の人徳を慕った家臣6名が殉死したと伝わっている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました